2020年07月02日

ソウル障碍人人権映画祭報告

5月下旬に開催していただいた韓国・ソウルでの映画祭の様子を、主催者の方がご丁寧に教えてくださいました。
ご了承いただきましたので、以下にそのご報告の一部を転載させていただきます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
初夏の気配の漂う5月29日の午後7時、「道草」を上映しました。
空気も映画もとても素敵で、多くの人々が泣き笑いしながら映画をみました。
平日の夕方、しかもコロナウィルスの影響でお客さんが少ないのではないかと心配しましたが、杞憂でした。
多くの人が「道草」を目当てに会場に足を運んでくれました。上映後、アフタートークから出た話や個人的に聞いた話をまとめてお送りします。

 

<ある地域のILセンターで働く方>

登場人物のひとりが電車で人に迷惑をかけて謝るシーンがあったけど、どんな出来事でも地域で関わりを持つ経験はとても大事だと思いました。会ってみないとただ“怖い人”と思われるかもしれません。なので地域でふれあい続け、かかわりを持つのが重要だと思います。自立でもっとも必要なことも人とのかかわり、ふれあいです。“障がい者”として受け入れられるのではなく、一緒に暮らしながら“仲間”や“友達”として平等な立場で同じところを見ていることが一番大事だと思います。

 

<発達障がいの子を持つ家族>

発達障がい者がとる行動を「問題行動」だと言うシーンで「問題とは誰の視点からの定義なのか、健常者の視点ではないか」という疑問を持ちました。映画をみながら羨ましかったことは介護者が24時間寄り添い、障がい者が家で閉じこもるのではなく、お出かけしたり、会話したりするところでした。韓国にも取り入れるべき支援の仕組みだと思います。かかわり方という点で、私たちがどう一緒に生きていくかについて考えさせられました。

 

韓国の多くの入居施設に発達障がいのある人たちが暮らしています。発達障がいへの国の理解や地域で暮らす経験、ケースは少ないです。それによって発達障がい者への介護時間も極めて少ない現状です。韓国の障がい人人権運動の今の課題でもあり、必ず勝ち取らなければならないことでもあります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
以上です。
ご覧になった方から自主上映のお問合せも多く届いてるそうで、今後映画祭の関係者の方に韓国国内での配給をお願いできるか現在相談しているところです。
上映からさらなる上映の拡がりが生まれることを喜び、国をこえての拡がりに深く感謝します。

 

2020年05月16日

海外初上映(ソウル障碍人人権映画祭)

映画「道草」が海外で初めて上映されることが決まりました。
主催は今年で18回目を迎えるという韓国の「ソウル障碍人人権映画祭」です。
映画祭は5月28日~30日の期間で開催され「道草」は29日19:00~、
韓国語字幕と手話通訳がつき上映されると伺っています。

 

映画祭HPにも紹介されています(こちら)。

韓国での上映を光栄に思うとともに主催者のみなさんに心から感謝いたします。

2020年04月16日

本のご紹介(『支援のてまえで』)

監督の宍戸です。新刊本のご紹介をさせていただきます。

生活書院から2月に出版された『支援のてまえで たこの木クラブと多摩の四〇年』(三井さよ、児玉雄大編著)は、東京都多摩市にある「たこの木クラブ」の歴史を振り返りいまを見つめなおす本です。
たこの木クラブには「道草」の撮影をはじめた頃から時折通い、週に1度の「すいいち」企画は何度か撮影もさせてもらいました。映画製作が行き詰まるとよくすいいちに足が向き、そこでまったりと、何もせずぼんやりといさせてもらうのですが、代表の岩橋誠治さんやここに集う人たちと何でもないお喋りを交わしていると、不思議に行き詰まりは解きほぐされて、道がまた拓かれてくるような思いをしたものです。

映画にたこの木クラブはワンシーンも登場しませんが、この場に出合わずにいたらずいぶん別な映画になっていたかもしれません。本書にはそんなたこの木クラブの魅力がたっぷりと綴られています。
外出がままならない日々のおともに、本書をおすすめします。

 

生活書院のHPはこちら。

 

 

2020年04月15日

各団体からの声明・要望

新型コロナウイルスの感染拡大にあたり障害のある人の人権保障について
各団体から声明や要望が出されています。内容をシェアさせていただきます。

 

「新型コロナウイルス感染症と障害者に関する理事会声明」
  障害学会

 

「新型コロナウィルス対策における障害のある者への人権保障に関する要望」
  NPO法人DPI日本会議、全国自立生活センター協議会、
  NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会、NPO法人境を越えて、
  呼ネット(人工呼吸器ユーザーネットワーク)、バクバクの会~人工呼吸器とともに生きる~、
  神経筋疾患ネットワーク、一般社団法人日本ALS協会
  (以上連名)

2020年04月07日

【署名のお願い】映画館への支援要請

映画「道草」も上映して下さった全国の映画館が、現在新型コロナウイルスの影響を受け経営危機を迎えています。各地に映画館があることで多くの方に映画を観てもらい、知ってもらえる機会になりました。

昨日から政府への支援要請のキャンペーンが始まりました。
映画の灯が継がれていくように、下記をお読みいただきご賛同頂けたら幸いです。

 

「ミニシアターを救え!プロジェクト」

2020年03月23日

【緊急アンケートの呼びかけ】(日本ケアラー連盟より転載)

昨年、シネマ尾道で上映後トークにご一緒くださった児玉真美さんが
代表理事をされている「日本ケアラー連盟」より、新型コロナウイルス感染拡大に伴う
緊急アンケートの呼びかけがありましたので、転載させていただきます。
政府や地方自治体の施策に反映させるべく、アンケートへのご協力をお願いいたします。

※「ケアラー」とは「介護」「看病」「療育」「世話」「こころや身体に不調のある人への気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者・友人・知人などを無償でケアする人、と日本ケアラー連盟では定義されています。

 

以下、転載です。
平素より大変お世話になっております。
日本ケアラー連盟では、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、
緊急アンケートを本日より実施しております。
アンケートURLはこちら。
(スマホからも入力可能です)
https://forms.gle/T1azNTxZpdfjcSEK9
ケアラーのみなさま、ぜひご回答ください。
そして、お知り合いにケアラーの方がいらっしゃれば、
アンケートについてお伝えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
日本ケアラー連盟

 

以下、呼びかけ文です――――――――
ケアラー(介護者)の皆様へ
日本ケアラー連盟から緊急アンケートのお願い
日頃から大切な人への介護や気遣いをしておられるケアラーの皆さま、お疲れさまです。
ケアラーは新型コロナウイルスのリスクがもっとも高い人々をケアしています。
なかなか今後の見通しが立たない中で、ご自身やケアをしているご家族等への
心配や不安がつきない方もいらっしゃることと思います。
新型感染症という“災害”は、ケアラーにとって大きな脅威であり、
新たな負担や不安をもたらしています。
ケアラーにはマスクや消毒薬等必要な資源の供給の道筋がないなどの声も聞かれます。
外出等自粛から約2週間のご経験を通して、実際に困っていることや不安、
足りない資源等について率直なご意見を伺いたく、
「新型コロナウイルス感染拡大とケアラーに関する緊急アンケート」を実施させていただきます。
回答結果を活かし、資源の不足や具体的な困りごとの解決のために、
可能な限り新年度補正予算の編成や地方自治体の施策に意見反映・施策提起をし、
今後に備えていきたいと考えております。
短期間の調査となりますことをあらかじめご了承ください。
もし、周囲にケアラーやケアラーを知っている方がいらっしゃいましたら、アンケートを広めて下さい。

 

1.ご回答いただきたい方:ご自身がケアラーである方
2.アンケート実施期間:2020年3月21日(土)〜3月30日(月)
3.アンケートの形式:
Web上でのアンケート:GoogleフォームURL https://forms.gle/T1azNTxZpdfjcSEK9
4.連絡・お問合せ: info@carersjapan.comまで

ご多忙のところ、短期間での調査になり恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
2020年3月21日
一般社団法人 日本ケアラー連盟

2020年02月07日

再掲:介護者募集のご紹介(自立生活企画)

昨年11月、当HPに掲載しました「介護者募集のご紹介」ですが、自立生活企画では現在も介護者を募集しています。
下記の募集要項をごらん頂き、ご関心をお持ちになった方はぜひご連絡ください。

 

―――――――――――――以下、再掲――――――――――――――
現在、おかげさまで『道草』を通してあたらしい暮らしを模索される方が増えています。映画で取材させていただいた「自立生活企画」では、現在介護者を募集しています。
末永弘さんによる介護者募集の呼びかけ文をご紹介させていただきます。ご関心を持たれた方は、ぜひ文末にあります連絡先へお問合せください。

※写真は支援者付きのひとり暮らしを目標にされている尾野一矢さんと母チキ子さん、介護者の大坪さんです。

 

 

—————————————————————————————————
東京都内や東京近郊で介護者を募集します

 

『道草』を見たという当事者のご家族の方から、「自分の子ども(又は兄弟、姉妹)にもこのような介護者を付けた生活は可能でしょうか?」というご相談を数多く頂いています。
支援者付きの1人暮らしという形や、そのための制度としての「重度訪問介護」の利用を進めてきた私たちとしては本来喜ぶべき話しなのですが、現在どの地域でもヘルパーの人手不足は相当深刻な状況になっていて、その方がお住まいの地域で事業所を探してもなかなか支援に入れる事業所が見つからないという状況になっています。
私が所属している自立生活企画(西東京市)やグッドライフ(東久留米市)では、まだギリギリ人を確保して新規の利用者にも対応していますが、都内でも離れた地域へのヘルパー派遣はほとんど出来ていません。
そこで、この『道草』のホームページという場をお借りして、現在具体的に支援を必要としている方の地域の近くにお住まいの方で支援に関われるスタッフを募集することにしました。(近くにお住まいでなくても下記の条件を見て出来そうという方も是非ご相談下さい)

 

具体的には大体こんなイメージです
◎長時間(泊まり含む)場合、時給はさほどでもないが1ヶ月当たりの給料はかなり高い。
◎短時間の場合は時給が高い。
◎1対1の介護なので、経験の無い人でも数ヶ月で本人と良い関係が作れる場合が多い。
◎長時間の夜勤では、利用者が何もしていない時に、仮眠や勉強、読書なども十分にできる。

 

◎基本的な介護の組み方
平日月曜日~金曜日、昼利用者が生活介護の事業所へ通うため、その迎えの16時前後から翌朝送り出しの9時前後。(1回17時間程度、夜間利用者さんが寝ている時間は仮眠できます。勉強や読書などもかなりできます。)
土日は通所が無いので、24時間を昼と夜の2交代で組みます。平日は16-9時の通しで入れる人の方が有難いのですが、泊まりは難しいという方が通所の迎えから3時間程度だけ入り、その後夜からなら入れるという人に19時ぐらいから引き継ぐ日もあります。

 

◎「枠」について
当事業所では、毎週同じ曜日、同じ時間帯で週に1回定期的に入って頂くことを「枠」と呼んでいて、介護者の生活を安定させる意味で、その曜日が4週の月と5週の月を平均して同じ月給で払います。毎週枠で入るのは難しいが、毎月のシフトで日にちを決めて入ることは出来るという人は、ご都合に合わせて毎月お願いする形になります。この場合でも枠の人と日給単価は変わりません。枠の場合でもどうしてもご都合の悪い日や、体調不良で休む場合には、他の枠の人と日にちを入れ替えるなどして調整します。

 

◎給料単価
具体的な時間や給料の設定は、各利用者の状況によって多少変わりますが、基本的には下記のような設定になります。
平日16時~9時枠で月給約100,000円。(日給約約23,000円)
平日16時~19時の枠で月給約32,500円(日給約7,500円)。
平日19時~9時の枠で月給約80,000円(日給約18,500円)。
土曜毎週9-19時の枠で月給約69,000円(日給約16,000円)。
日曜毎週9-19時の枠で月給約78,000円(日給約18,000円)。
土曜19時~9時の枠で月額約90,000円(日給約21,000円)。
日曜19時~9時の枠で月額約85,000円(日給約19,000円)。
全て、交通費は1回往復1,000円を上限として別途支給します。

 

◎資格、研修
「重度訪問介護」の制度で介護に入るための要件としては、重度訪問介護研修(区分6の人に入れる20時間以上の課程)、行動援護研修、居宅介護従事者基礎研修(旧ヘルパー3級課程)、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級課程)、介護福祉士等の資格がある人はそのまま入れます。
資格の無い方は、当事業所が行う居宅介護従事者基礎研修を受けて頂きます。(講義2日、実習1日+レポート)研修修了後介護に入って頂く場合には、この研修の受講料は無料で、修了後25,000円の研修手当をお支払いします。

 

◎未経験者、学生、副業の方、コミュニケーションが苦手な方も歓迎します
他の職種や福祉現場でなかなか上手く働けていない人、コミュニケーション障害等の発達障害を自認している方(多分私もそうですが)、あと学生さんも歓迎です。(夜勤は仮眠だけでなく、勉強や読書もとても出来ます)。
現場は1対1で、長時間の介護になるので、コミュニケーションが苦手な介護者でも、利用者と介護者がお互いに慣れていけば関係は作れる可能性が高いです。
『道草』にも登場している介護者のようにバンドマンで一見福祉とは縁が無さそうな介護者も多数在籍しています。経験者にもそれぞれの良さがありますが、未経験者の方が固定観念なく利用者さんと自然な感じで関われる良さがあります。

 

2019年11月現在募集している地域
◇文京区     女性ヘルパー
◇八王子市    男性ヘルパー
◇神奈川県座間市 男性ヘルパー

 

連絡先  特定非営利活動法人 自立生活企画
西東京市田無町5-6-20第2和光ビル202
TEL 042-462-5999
メールアドレス ilplan.npo@gmail.com
担当 末永

2019年12月18日

アフタートークのその先へ

監督の宍戸です。
今月熊谷市で行われた自主上映会に、出演者の岡部亮佑さん、介助者の仲森邦輔さんが登場しトークが開かれました(ふたりのトークはこの日が初)。話は仲森さんを中心に進み、その間亮佑さんはご覧の通り、絵を描くことに集中していたようです。トークが終ると、素敵な自画像が2枚出来ていました(自分を見つめるもうひとりの自分の眼差し。さすがです)。

 

   

 

上映後に開かれるトークや話合う場を大切にしたいと感じています。自分たちの暮らす街ではどんな暮らしの可能性があるのか、それを探り、つくり出していくことにも目を向けてみたいです。山形や仙台、石巻では自分たちはどんな暮らしをしたいのか、夢や可能性を話し合う場が持たれています。
それぞれの街で、暮らしのかたちを模索する取り組みが起きていくことを期待しています。