2020年11月13日

西日本新聞(11月12日)

10月に北九州市八幡で開かれた上映会の様子を西日本新聞さん(11月12日)が
記事に紹介してくださいました。
どうぞこちらからお読みください。

2020年10月27日

自主上映情報を更新しました

2020年12月初旬までの自主上映会情報を更新しました。
詳細はこちらからご覧下さい。
各会場で新型コロナウイルス感染症対策を実施しています。
事前予約が必要な場合がありますので詳しくは主催者さまにお問い合わせください。

2020年10月16日

オンライン配信をはじめました

監督の宍戸です。
映画館や自主上映会の場で、スクリーンの前に人が集い映画を見て語らう場を大切にしたいと考えてきました。しかし、新型コロナウイルスの影響により依然として人が集い場を持ち合うことの難しい状況がつづいています。
そうした中、オンライン配信も映画をご覧頂くひとつの方法として、これまで出会うことの叶わなかった方へも気軽に観て頂ける機会になればと思い、期間限定でオンライン配信をすることにいたしました。期間は現在のところ、年内いっぱい(12月31日まで)を予定しています。

 

この機会にぜひ、映画「道草」と出会って頂けたら幸いです。
そしてまた、人が集い語らい合える場が取り戻されてくることを願っています。

 

《概要》
【配信作品】映画「道草」(2018年/95分/バリアフリー字幕付)
【動画プラットフォーム】Vimeoオンデマンド
【配信期間】2020年10月16日(金)10:00~12月31日(木)17:00
【鑑賞期限】レンタル購入から24時間以内/ストリーミングのみ、ダウンロード不可
【鑑賞料金】おひとりさま1,300円
【URL】https://vimeo.com/ondemand/michikusa2020

 

1.Vimeoページに移動します。
※ ページ内の予告編を再生し、視聴できる環境かをご確認下さい。
2.Vimeoアカウントの登録/もしくはログイン
※ アカウントをお持ちの方はログインして下さい。
※ 初めての方はアカウント登録をして下さい。その際、登録無料の「Basicプラン」をお選び下さい。
3.お支払い情報を入力
※ 登録・ログイン後、「お支払い情報を入力」に情報を入力して下さい。
※ クレジットカード(Visa、Mastercard、American Express)、PayPalに対応しています。
4.お支払い情報を入力後、「¥1,300でレンタル」ボタンを押して下さい。 再生できるようになります。
※ 鑑賞期限は購入から24時間以内です。

 

ご不明な点がございましたら「道草」上映委員会までお問合せ下さい。

2020年10月11日

自主上映情報を更新しました

2020年11月までの自主上映会情報を更新しました。
詳細はこちらからご覧下さい。
各会場で新型コロナウイルス感染症対策を実施しています。
事前予約が必要な場合がありますので詳しくは主催者さまにお問い合わせください。

2020年10月01日

NHKハートネットTV(10月6日、7日)

10月6日、7日と2夜続けてNHK『ハートネットTV』で特集放送がされますのでご案内します。

 

相模原事件から4年“施設”VS“地域を超えて2回シリーズ
第1回目 10月6日(火曜日)NHK・Eテレ 20:00~20:30
相模原事件から4年(1)「“パーソナル”な暮らしをつくる」
第2回目 10月7日(水曜日)NHK・Eテレ 20:00~20:30
相模原事件から4年(2)「“ともに暮らす”は実現できるか」

 

以下、ハートネットTVのHPから引用です。

第1回は相模原事件から4年が経過する中、手探りが続く入所者の生活再建を通して、重い障害のある人の暮らしをどう支えていけばいいのか考える。被害者の一人・尾野一矢さんは、この夏「重度訪問介護」という制度を利用したアパートでの一人暮らしに踏み出した。両親や関係者を訪ね、一人一人にあった多様な暮らしの選択肢を増やしていくために何が必要なのかを探る。

 

第2回は相模原事件から4年が経過する中、重い障害のある人たちの暮らしをどう支えていけばいいのか考えるシリーズの2夜目。事件のあと、神奈川県は「ともに生きる社会かながわ憲章」を定め、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現するとしてきた。だが現実には、多くの当事者家族が口にするのが「行き場がない」という言葉だ。「ともに暮らす社会」はどうすれば実現できるのか。番組に寄せられた声も交えながら考える。
『ゲスト』海老原宏美(自立生活センタ―東大和理事長)、荒井裕樹(二松学舎大学准教授)、宍戸大裕(映画監督)

 

<再放送>
第1回 10月13日(火)13:05~13:35 NHK・Eテレ
第2回 10月14日(水)13:05~13:35 NHK・Eテレ

2020年09月21日

毎日新聞(9月21日)

本日の毎日新聞に映画「道草」にご登場いただいた尾野一矢さんの近況がご紹介されていました。
上東麻子さんの記事です。リンクをシェアしますのでこちらからお読みください。

2020年09月15日

自主上映情報を更新しました

2020年11月中旬までの自主上映会情報を更新しました。
詳細はこちらからご覧下さい。
各会場で新型コロナウイルス感染症対策を実施しています。
事前予約が必要な場合がありますので詳しくは主催者さまにお問い合わせください。

2020年08月21日

TBS「ザ・フォーカス」(9月6日)

テレビ番組のご案内です。
9月6日(日)深夜に、TBS「JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス」で
尾野一矢さんとご家族の4年間が放送されます。
ディレクターはTBSの福田浩子さんです。
映画「道草」のシーンもあるようですので、ぜひご覧ください。

 

番組HPはこちら
「小さな喜びを感じて ~津久井やまゆり園事件・被害者家族の4年~」

2020年08月19日

一矢さんの近況

監督の宍戸です。
先週、「道草」にご登場いただいた尾野一矢さんとご両親にお会いしてきました。
神奈川も猛烈な暑さになったこの日は、一矢さんにとってアパート宿泊体験の初日でした。津久井やまゆり園芹が谷園舎を車で出て、県内に借りたアパートにお昼過ぎに到着、すこし遅めの昼食を召し上がっていました。介助者は「NPO法人 自立生活企画」から大坪寧樹さんが同行され、夕方にはやまゆり園の職員さんが交代し、宿泊されたそうです。

メディアの方も何人かいて窮屈さもあったのか、その日の一矢さんは静かな印象でしたが果たして施設ではない暮らしの場をどんな風に感じているだろうと一抹の不安を感じながらも、その日は別れました。

 

尾野さんご家族を長きにわたり取材されている旧知の記者さんによれば「芹が谷帰る」と話していた一矢さんが、2日目に「芹が谷やめとく」に変わったそうです。3日目には「芹が谷やめとく」を繰り返し、「ここは誰の家ですか?」と尋ねると力強く「かずやんち」と答えられたということです。3泊4日の予定だった宿泊は、一矢さんの意思を尊重して続行が決まりました。
介助者の大坪さんに伺ったところ、このまま1か月の宿泊体験に入り問題がなければ園を退所することになりそうだということです。
新しい生活様式には喜びだけでなく不安も戸惑いもついて回ることと思いますが、あらたな門出に立たれた一矢さんに幸多からんことを心から願います。

 

 

 

※写真は旧知の記者さんからお借りした、一矢さんと大坪さんの買物風景です

2020年08月04日

上映延期のお知らせ(8/4 佐世保市)

新型コロナウイルス感染症再拡大に伴い、本日佐世保市で予定されていました上映会は急遽延期になりました。詳しくは主催者さまへお問い合わせください。

 

「長崎県 第1回人権・同和問題学習会
佐世保市人権教育夏期学習会」

■日 時 8月4日(火)13:45~(13:15受付)
※ バリアフリー字幕、音声ガイド付上映
■会 場 佐世保市西地区公民館 大ホール
(長崎県佐世保市金比良町1番7号)
■料 金 無料
■定 員 100席
■主 催 長崎県、佐世保市人権教育研究会
■後 援 佐世保市教育委員会、佐世保市PTA連合会、長崎県人権教育研究協議会
■お問合せ
Tel:0956-31-5713(佐世保市人権教育研究会)
Tel:095-845-4145(部落解放同盟長崎県連合会)